発達障害あるある困りごと②

前回につづき、発達障害の困りごとをご紹介していきます★
【片付けが苦手なことに関するあるあると対処法】
- 片付け全般が苦手
対処法: 分類や入れる場所を細かく決めず大まかなジャンルで片付け箱を作っておく、
ご褒美を設定する・友達を部屋に呼ぶなど片付けのモチベーションをあげる、
物をたくさん持たない、後で片付けるボックスを作っておいて溜まったら片付ける
- 衣類が散らかってしまう
対処法: 脱衣所で着替えを完結させる、頻繁に脱ぐ場所に洗濯かごを設置し溜まったら洗濯する、
干したハンガーのままクローゼットにかける、
洗濯物は畳まず大まかなジャンル分けをしてかごに入れる
- プリントが溜まる・無くしてしまう
対処法: 必要プリントは壁に貼り終了してから捨てる、大切な案内は携帯で写真を撮っておく
【感情のコントロールに関するあるあると対処法】
- 様々な場面で癇癪・イライラ・怒ってしてしまう
対処法: 落ち着ける方法を見つけておく、その場から一度離れる、携帯のメモに感じたことを書く、
音楽をきく、飴を舐める、トイレなどの1人になれる場所に行く
- 学校などで相手から理解してもらえない
対処法: 相手に特性を伝えておく、イライラが出そうになっていたら教えてもらい落ち着ける方法を試す
【聴覚過敏・鈍麻あるあると対処例】
- 見たい番組なのにテレビの音がうるさく聞こえる
対処例:消音設定にして、字幕で見る
- 買い物などで出かける際、環境音や人の声がうるさく聞こえる
対処例: 体調によってうるさく感じやすい時がある場合は日を改める
できるだけ人が少ない時間に出かける
耳栓やイヤーマフ、ノイズキャンセリングイヤホンを活用する
- 環境音も会話と同じ音量で聞こえてしまい、上手く聞き取れない
対処例: 会話は比較的静かな環境へ移動して行う
話しかける際は肩を叩く・名前を呼ぶなどして注意を引きやすいように始めてもらう
長時間の会話は携帯電話を通してイヤホンをつけて会話を行う
ボイスレコーダーで録音させてもらって再確認できるようにする
- 換気扇の音やエアコンの音、雨風の音などがうるさく感じる
対処例: 耳栓やイヤーマフ、ノイズキャンセリングイヤホンを活用する
リラックスできる音楽を流す
【視覚過敏あるあると対処例】
- LED電球で目が疲れる
対処例: サングラスや遮光眼鏡、虹彩付きソフトコンタクト、ブルーライトカットレンズをかける
電球を変える
- インターネットでの調べ物が情報量が多すぎて疲れる
対処法: 言葉の意味などは辞書を使用する、人に聞く
- プリントが白すぎて見ずらい
対処法: わら半紙に刷ってもらう、半透明の色付き下敷きを通して見る
【臭覚過敏あるあると対処法】
- 洗剤や柔軟剤、芳香剤、香水、タバコのにおいを嗅ぐと気分が悪くなる
対処法: マスクをする、マスクに好みの香りをつける
- 電車などの人が多いところでの人の臭いが苦手
対処法: 苦手な臭いを感じたら車両を変える、人の少ない時間を選ぶ、
マスクをつける、マスクに好みの香りをつける
- お弁当箱の中の様々な料理が混ざった臭いが苦手
対処法: 料理ごとにタッパーを細かく分ける
【味覚過敏・鈍麻あるあると対処法】
- 歯磨き粉の刺激で気分が悪くなる
対処法:子ども用の歯磨き粉を使う、歯磨き粉を使わずに歯を磨く
- 肉や魚、貝類、野菜など特定の触感が苦手で食べることができない
対処法: 食べられるようになるまで無理に食べない、少量食べて徐々に量を増やす、
食に興味を持ち自ら食べてみたくなるまで待つ、
食事に誘われた際の上手な断り方を身に着けておく
- 薄い・濃い味付けが同じ味に感じて、手料理を出す際に困る
対処法: レシピ通りの分量で味付けを行う